「広報もりや」 間違って殺され 流された四国人

「広報もりや」に思い出を寄せた高梨さんは母を追って、9月6日に南千住駅で上野発の常磐線に乗り、取手駅経由で常総線守谷駅で下車した。母は4日に実家に帰省している。守谷駅から母の実家に向かう途中で「あいつは朝鮮人かもしれない」と、数人の自警団員に尾行されたという。『関東大震災・国有鉄道震災日誌』によれば、高梨さんの母は大島町の知人宅から亀有まで移動して常磐線に乗車したことになり、輝憲さんは上野発の列車ではなく「上野方面から来る日暮里発での列車」に乗車したのだろう。 https://1923fukudamura-hozonkai.blogspot.com/2022/10/blog-post_30.html 保存会会長の市川さんは福田村事件の被害者が尾行された様子を次のように語っている。「この一行の様子を〝怪しい集団〟と、前や後ろから見張っていた者がいる。警察や自警団である」。 https://1923fukudamura-hozonkai.blogspot.com/2022/10/3_28.html 利根川の渡船と川船について『守谷わがふるさと』に記録されていたので、「広報もりや」の文字起こし紹介の前に目を通していただきたい。 『守谷わがふるさと』 守谷の歩み 交通 https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0822405100/0822405100100020/ht000130 ②利根川の川舟▶戦前(毎日新聞社提供) ②③利根川の渡船場 大野村には我慢、下川岸、大柏下の三カ所に渡船場があり、いずれも村営であった。船は村費で購入し、入札によって渡船場守(船頭=実際の営業を請け負う)を決めていた。高野村にも明治六年(一八七三)に渡船場が一カ所設置されたが、昭和十年(一九三五)か十三年(一九三八)の大洪水の後閉鎖されてしまった。 ③野木崎下川岸の渡船料金表▶昭和5年 昭和五年大野村野木下川岸渡船賃銭定額 種別 賃銭定額 一、 大人 八銭 一、 小人 三銭 一、 人力車一輛(挽子共) 十五銭 一、 小形車一輛 四銭 一、 畜類(犬猿類) 三銭 一、 荷積車一輛 十銭 一、 自転車一輛 四銭 一、 荷馬車一輛(馬子共) ...