『野田市史 資料編 近現代2』 「徳島」は「香川」の誤り。

「徳島」は「香川」の誤り。 『野田市史 資料編 近現代2』(2019年)の掲載資料(更新・上書き版) 2022年11月9日に掲載したのは資料のみで、後日「解説」部分を閲覧したところ、資料部分についての記述がありました。その記述を加えた「更新・上書き版」をあらためて掲載します。 加えた部分は、p.3からp.28に記述されている「解説」のうち、p.5に記述されている福田村事件該当部分と前後の関連部分の合計19行分です。 『野田市史・資料編近現代2』 野田市/2019年2月21日 解説(p.5から抜粋) 第三項では関東大震災関連及び消防行政に関するものを集めた。震災における東葛飾郡北部における被害は少なかったが、東京からの避難民への対応や、朝鮮人暴動に関する流言飛語に対する警戒などが行われた。I20は川間村の事務報告中の土木の項目で、道路改修状況を示したものだが、その中に地震による河川土手の亀裂・崩壊があったことが記載されている。またI21は、梅郷村の事務報告中の震災関係の記録で、三二一人の避難者があったこと、特別警戒が二日から十二日まで行われてことなど、援助活動が日を追って記録されている。隣村の福田村では、この警戒活動中に朝鮮人と間違われた 徳島 (ママ*) からの行商人九人が殺害される事件が発生した。I22~24は、事件の概要と、その求刑・判決公判を伝える新聞記事である。同事件については、辻野弥生『福田村事件 関東大震災知られざる悲劇』(崙書房、平成二十五年)がある。I25は野田町で行われた帝都復興促進会による映画界の案内状である。 消防体制に関わる基礎的なものは、すでに前巻に掲載している。本巻に掲げたI26~28は、その補遺で、七福村の降雪消防組の組織と野田町の消防組規程及び梅郷村における大正末からの消防組の活動を示したものである。梅郷村のものには、大正十五年の野田醤油工場火災への対応が記されている。 * 「徳島」は「香川」の誤り 。 *次の投稿で、 『福田村事件 関東大震災知られざる悲劇』(崙書房、平成二十五年)の関連部分を紹介します。 第一編大正後期から昭和戦後期の政治と行政 第一章第一次世界大戦後の政治・行政と社会 三 震災と消防 I20 川間村の道路改修 大正十二年 【略】 (川間村行政文書「大正十三年議事関係文書編冊川間村役場」大...